10月コラム 『旬の食材を食べよう』
- shougaigeneki9
- 2024年10月10日
- 読了時間: 2分
更新日:2024年10月16日
旬の食材を食べよう
夏の尋常ではない暑さも一段落し、朝晩の涼しさに秋を感じるようになりました🍂
店頭には秋のおいしい旬の食材が並んでいるのが目に留まります。
旬とは、野菜や果物、魚類など様々な種類の食材が育つ環境が整い、自然に成熟し沢山実る時期をいいます。
健康に生活を送る知恵として、旬の食材を食べたほうが良いそうです。
例えば、夏のトマトは体を冷やしたり日焼け防止効果が期待でき、冬の大根やゴボウなどの根菜類は体を温める効果があるといわれています。
四季の旬の食材の一例をあげると
春の旬 冬に滞った体を目覚めさせる
たけのこ 新玉ねぎ アスパラガス ジャガイモ イチゴ トビウオ さわら
夏の旬 暑さを乗り越える手助けをする
トマト きゅうり ピーマン なす ゴーヤ しそ すいか マグロ アジ
秋の旬 夏の疲れた体を回復させる
青梗菜 サツマイモ 里芋 柿 リンゴ ブドウ さんま カマス
冬の旬 体を温め、寒さを乗り越えられる準備を促す
ほうれん草 人参 大根 白菜 ブロッコリー みかん はまち あんこう
等があります。
旬の食材はその季節に必要な栄養素を摂ることができ、体が必要とする成分が多く含まれています。
例えば、トマト🍅は旬の夏に採れたものと冬のものとはカロテンは2倍違い、ほうれん草🥬も夏のものより旬の冬のものとはビタミンCは3倍違うそうです。
魚🐟の場合、旬の時期は脂肪が多くなります。魚の脂肪には不飽和脂肪酸が多く含まれており、血中の余分な悪玉コレステロールを排出する効果があります。
旬の食材は、必要以上の手間や費用がかからず、収穫量が多いので値段💴が安くなり、家計にもやさしくなるのがうれしいですね👆🏻
旬の食材を楽しむことで四季を感じ、毎日健康に過ごせたらと思います🎃
投稿者 woods